Googleが提供するアクセス解析ツールのGoogleAnlyticsで自分が運営するブログサイトを分析しようとインストールして設置まで終えて、いざサマリーをのぞいてみるとなかなかアクセスがきています。
まださして記事数もないのに順調じゃないか。
しかし、自分と同じ地域からのアクセスが多いな。モバイルからのアクセスが多いな。
デバイス別にも見れるのか。Xperiaのアクセスばっかりだな。
機種が自分と同じだなあ。
おれやないか・・。
ブログをはじめたばかりの人あるあるですが、Googleアナリティクスはちゃんと設定しないと自分のパソコンやタブレット、スマホからのアクセスもユーザーとしてカウントしてしまいます。
何万ビューとかのアクセスがある方であれば誤差で済むのですが、私のようにはじめたばかりのサイトへのアクセス数に自分のアクセスが大きな割合を占めてしまい正確な解析ができません。
という訳で、自分除外で調べてみたのですがスマホ検索を除外する方法がうまくいきません。
一日試行錯誤をへてやっと成功した自分のスマートフォンからのアクセスを除外する方法をご紹介したいと思います。
私が試してみたアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法とその結果
- IPアドレスで除外→失敗
- Cookieで除外→難しくて断念
- アプリ Sleipnir Mobile →なぜかうまくいかず失敗
- 地域で除外→最初うまくいったが失敗
- アプリ Free Adblocker Browser →成功!
1から順番に試していって最終5番目のアプリ(Free Adblock Browser)のインストールで除外に成功することができました。
Free Adblock Browserとは?除外成功するまでのあれこれ
IPアドレスでの除外を試みる
最初に実行したのがIPアドレスで除外する方法です。フィルタ機能を使って自分が使用しているパソコンとスマホのIPアドレスを除外するように設定しました。一番確実な方法と思われましたが、IPアドレスって変わるんですね。難しいことはわかりませんが、スマホはIPアドレスがコロコロ変わるので除外することは無理でした。
Cookieでの除外を試みる
次に見つけた方法が、Cookieを使って除外する方法です。ただしCSSをいじらないといけない?ようなので難しいことが苦手な私の選択肢から早々に消えました。
アプリで除外を試みる(1回目:Sleipnir Mobile編)
なんかもっと簡単な方法はといろいろ探してたどり着いたのが、アプリ入れるだけでOKのSleipnir Mobileです。なぜか私はうまく除外できなかったのですが手順を下記に貼っておきますのでご参考にしてください。
手順①:Google Playからアプリをインストール(無料)
手順②:ホーム画面右上メニューボタンから『エクステンション』をクリック
手順③:エクステンション画面で『Google アナリティクスオプトアウト』をインストール
手順④:エクステンションの管理画面で『Google アナリティクスオプトアウト』がインストール済みとなっていることを確認
手順⑤:Sleipnir Mobileアプリ内のウェブ検索から自分のブログサイトを検索
自分のブログサイトを見るときに、Sleipnir Mobileから検索して訪問すればGoogleアナリティクスのトラッキングから除外されるはずなのですが、私は何回試してもカウントされてしまい、うまくいきませんでした。1時間の死闘の末、Sleipnir Mobileで除外することをあきらめました。トホホ、疲れた。
フィルタで地域で除外を試みる
Googleアナリティクスの管理画面「すべてのフィルタ」でフィルターフィールドを「市町村」にして自分が住んでいるエリアで除外します。自分と同じエリアの人のアクセスまで除外されますが、とにかく自分のアクセスを除外したいので試してみました。最初自分のアクセスがちゃんと除外されたので、やった!と思ったのですが、しばらくするとアクティブユーザーに自分が登場してしまい失敗しました。
調べてみるとユーザーの地域を割り出す方法にはIPアドレスが使われているようで、GPSのような正確なものでなくタイミングやプロバイダによってピンポイントでこのエリアとはならないとのこと。とにかく地域での除外も無理だということです。
Free Adblock Browserというアプリで成功!
という訳で、いろいろ試してきて万策尽きた感があった私ですが『Free Adblock Browaser」を見つけてあっけなくGoogleアナリティクスのトラッキングで自分のアクセスを除外することに成功したわけです。早速手順をご紹介します。
手順①:Google Playからアプリをインストール(無料)一部課金ありですが無料版でOK
手順②:カラーテーマを選ぶ
Free Adblock Browaserで検索したときに、ここで選んだカラーが最上部に表示されます。Free Adblock Browaserで開いているサイトだと一目でわかるようになっています。
手順は以上になります。あとは自分のサイトを開くときはFree Adblock Browaserから訪問するようにすればOKです!
最後に
ブログをはじめたばかりで、プレビューしたり自分のサイトを見たりすることが多いのでGoogleアナリティクスのカウントに自分のアクセスがかなり入っていて、それに一喜一憂することもあったわけですが、数少ない自分以外の訪問者がどの記事をみたのか、やはり気になるところです。はじめたばかりといえど最初からキチンとした検証を行える環境を整えておくべきだと思います。自分のアクセスをカウントに入れないようにすることに予想外に苦戦しましたが、今はかなりすっきりした気分です。
アプリを入れるだけなのでどなたでも簡単に実施できる内容ですので、是非試していただきたいと思います。
コメント
[…] 【スマホ版】Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法Googleが提供するアクセス解析ツールのGoogleAnlyticsで自分が運営するブログサイトを分析しようとインスト…futoccho-tie.com2 […]