こんにちは、補佐代理です。
iDecoをはじめるための第一歩として、加入申込をしなくてはいけません。証券会社などの金融機関に申し込みをして必要書類を返送するのですが、この書類がよくわからない・・。
書類は届いたけど書き方がわからず放置したままになっていませんか?
この記事ではiDecoの申込書類の書き方について解説しています。
実際に書いてみて解りづらかった点を中心に解説します。解らない点は証券会社に問い合わせをして確認しましたので参考になれば幸いです。
iDecoの申込書類は文言が難しくて読むだけで拒否反応がでてしまいます。
ひと言でいうと面倒くさいのでついつい後回しにしてしまいがちですが、iDecoは早くはじめたほうが、より多くの節税効果が得られるのでさっさと申込をしてしまいましょう。
申込をしてから国民年金基金連合会の審査などで手続き完了まで1ヶ月~2ヵ月かかりますし。
サラリーマンがiDecoをはじめるために必要な申込書類
ここではサラリーマン(会社員)がiDecoをはじめる際に必要な申込書類の記入方法について解説していきます。
サラリーマン(会社員)は第2号被保険者となります。サラリーマンがiDecoに加入するための申込書類で必要なものは下記となります。
必要書類①事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書
②個人型年金加入申出書
③預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書
金融機関にWEBで申込をすると返送用の申込書類が郵送されてきます。
私は楽天証券のWEBサイトから申込をしました。WEB申込の段階で名前や住所を登録しておくと返送用の申込書類に名前や住所といった記入が必要な箇所に印字された状態で書類が届き書き損じのリスクを減らすことができるので助かりますね。
①~③の必要書類ですが漢字が多くてさっそくヤル気がなくなりますが、iDecoの節税効果を得るためですのでがんばって完成させましょう。
①事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書
サラリーマン(会社員)は第2号被保険者となりますので、必要な書類は3つあります。
その中で勤務先に記入してもらわないといけない書類がこの『事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書』です。
勤務先に書いてもらわないといけないということで抵抗がありますが、この書類は必ず必要だということですので、担当部署に依頼しましょう。人事・労務あたりの部署です。
iDecoをはじめたいので『事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書』の記入をお願いします。担当の方はどなたですか?ときけば教えてくれるはずです。
企業型DC(確定拠出年金)に加入しているなどの理由でそもそもiDecoに入れない場合もありますので、まずご自身の勤め先がiDecoに加入可能なのかをきいたほうがよいでしょう。
事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書の書き方
下に書類全体を掲載しました。黄色に塗った箇所はご自身で記入します。
灰色にぬった箇所と右側のフロー(はい・いいえにチェック)については会社の担当部署に記入してもらわないといけません。
記入書類全容
自分で書く項目拡大
自分で書く箇所を拡大しました。
印鑑は自分で署名する場合はいらないとありますが念のために押しました。シャチハタ以外で押します。
基礎年金番号は『青色の年金手帳』で確認するか、毎年誕生日に郵送されてくる『ねんきん定期便』で確認して記入します。
掛金の納付方法は事業主払込にして給料から天引きしてもらうよう事業主払込にチェックしましたが、この辺はご自身で決めてください。
毎月の掛金額をいくらにするかを決めるには、自分がいくらまで掛けられるかという限度額を知らなくてはいけません。この限度額がよくわからないという方も多いと思います。
限度額については、『事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書』の右側のフローに『はい』『いいえ』で答えていけば出るようになっており、このフローは会社に記載してもらわないといけないので、会社に記入を依頼して返却された内容を限度としその範囲内で掛金を記入すればよいです。
②個人型年金加入申出書
次に個人型年金加入申出書です。
一番の難関は先ほどご紹介した『事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書』ですので、あとの2つはそれほどむずかしくありません。
記入書類全容
名前や住所などの基本情報を記入します。このあたりは問題ないかと思います。
私が手こずったのは、①注意必要と記載した(掛金引落口座情報)箇所です。
①注意必要箇所拡大
注意が必要なのは『掛金引落口座情報』の欄です。
これは単純に掛金を引き落とす口座を書くだけなのですが、赤枠で囲った注意書きがよくわからず手こずりました。
この注意書きはなんと書いてあるかというと
「個人払込」の場合は加入申込者がご記入ください。第1号・第3号被保険者も同様です。
「事業主払込」の場合で、事業所内において事業主払込の加入者は今回が初めてである、又は、口座から直近12ヶ月以内に引落実績がない、もしくは不明であるときは、事業主でご記入ください。
個人払込の場合は自身で決めた任意の口座を記入すればよいのですが、事業主払込の場合はなにやら複雑です。
文章の意味がいまいちわからないので、カスタマーセンターに問い合わせました。
問い合わせの返答①ご自身の勤め先で事業主払込する人が今回が初めての場合
⇒勤め先の掛金引落口座情報を書いてもらわないといけない
②ご自身の勤め先の口座から直近12ヶ月以内に誰も掛金を引落した実績がない
⇒勤め先の掛金引落口座情報を書いてもらわないといけない
上記①②以外
⇒この欄は空欄でよい
自分が初めてでなく現在も引落実績が継続されていればこの欄は空欄でよいので、誰かが先ににやっていてくれるとラッキーです。
ですが自分の勤め先で『事業主払込』をしている人がいるか、直近で掛金引落実績があるかは問い合わせないとわかりません。
そう、これも会社の人事なり労務なりに問い合わせが必要ですので注意が必要なのです。
ご自身の勤め先で『事業主払込』が初めての場合と、過去に事業主払込の実績はあるが直近12ヶ月以内に実績がない場合は残念ながら担当部署に口座情報の記入をしてもらわないといけません。
③預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書
最後に預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書です。
この書類は名前・住所・電話番号を記入し掛金引落口座情報欄は先ほどの『個人型年金加入申出書』と同様です。
『事業主払込』を選択している場合は、ご自身の勤め先で直近12ヶ月以内に事業主払込の実績があればこの欄は空欄でOKです。
記入書類全容
下のような注意書きがあるので必ず何かしら記入しないといけないと思ってしまいます。
ですが、『事業主払込』を選択している場合で、ご自身の勤め先で直近12ヶ月以内に事業主払込の実績があればこの欄は空欄でOKです。
わかりづらいので不安ですが、カスタマーセンターに確認しましたので大丈夫です。
まとめ
ここまでサラリーマンがiDecoをはじめる際に必要な申込書類の書き方について解説してきましたが、最後におさらいをしておきます。
(1)事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書
①勤務先に依頼し記入してもらう必要あり
②勤務先記入のフロー(はい、いいえ)結果の拠出限度額の範囲内で毎月の掛金額を決める
③勤務先に記入してもらった内容は証明日から3ヶ月以内有効となるので記入後3ヶ月以内に申込書類を返送する
(2)個人型年金加入申出書
①掛金の納付方法で「事業主払込」か「個人払込」を選択
②「掛金引落口座情報」は「個人払込」選択の場合=自身の任意の口座情報を記入。「事業主払込」を選択の場合=ご自身の勤め先で直近12ヶ月以内に事業主払込の実績があればこの欄は空欄でOK。12ヶ月以内に事業主払込の実績がなければ勤務先に口座情報を記入してもらう。
(3)預金口座振替依頼書 兼 自動払込利用申込書
(2)同様に、ご自身の勤め先で直近12ヶ月以内に事業主払込の実績があればこの欄は空欄でOK。12ヶ月以内に事業主払込の実績がなければ勤務先に口座情報を記入してもらう。
以上の点をご確認いただければ申込書類の書き方は大体迷わずすすめることができるかと思います。面倒ではありますが、見返りも大きいので最後までがんばって記入してみてください。